犬もサプリメントで健康サポート!お悩みケアに役立つ情報が満載

犬もサプリメントで健康サポート!お悩みケアに役立つ情報が満載

犬にもサプリメントがあるのはご存知でしょうか?

人間なら「ダイエットのため」「美容のため」「健康のため」にサプリメントを利用している人も多いと思いますが、犬のサプリメントも人間同様に健康サポートやお悩みケアに役立つとして最近流行ってきています。

実際、飼い主さんの中には普段食べさせているドッグフードにサプリメントを混ぜて与えている人も多く、犬の健康維持のためには欠かせない存在となりつつあるんですね。

もちろん、元気な犬ならドッグフードだけでも十分に栄養を摂り入れることはできますが、「老犬になり関節が弱くなってきた」「最近毛ヅヤがない」「下痢や嘔吐が多い」などの悩みをもつ犬は、どうしてもドッグフードだけではケアできないことがあります。

そんなときに、犬にサプリメントを与えることで、悩みに合った栄養や成分を摂り入れることができ、健康維持に役立てることができるんです。

そこで、当サイト「犬のサプリメント大図鑑」では、サプリメントの魅力をお伝えするとともに、たくさんの商品やお悩み別で選べる人気のサプリメントランキングなどを幅広く紹介しています。

また、犬特有のお悩みをサポートできるように、役立つ情報も掲載していますので、ぜひ愛犬の健康維持のために参考にしてみてください。

犬にサプリメントって必要?ドッグフードだけでは栄養素が足りない可能性が・・・

犬にサプリメントって必要?ドッグフードだけでは栄養素が足りない可能性が・・・

犬にサプリメントって必要なの?

ドッグフードだけじゃ栄養は足りないの?

と、疑問をもつ飼い主さんもいると思いますが、極論をいってしまえばドッグフードだけで必要な栄養はすべて摂り入れることができます。

いわゆる総合栄養食と呼ばれるドッグフードには、犬が生きていくために必要な 5 大栄養素がきちんと含まれているので、栄養バランスが崩れるという心配はありません。

しかし、ドッグフードというのは栄養バランスが良いがゆえに、悩みをもつ犬には欠けてしまう栄養素がでてきてしまうことがあるんです。

例えば、関節が弱ってきた犬には「グルコサミン」や「コンドロイチン」が豊富なものを。

皮膚や被毛が気になる犬には「ビタミン類」を多めに。

など、犬の悩みによって必要とする栄養素は違ってきます。

もちろん、ドッグフードにもこれらの栄養素が含まれているものは多いですが、悩みをケアしようと思ったら、よりサポートに優れた栄養や成分を与えたいと思いますよね。

そんなときに役立つのが「サプリメント」というわけなんです。

実際に、飼い主さんの中でも「犬のサプリメントに興味」があるという人は多く、株式会社インテージという会社がおこなった「犬の飼い主意識調査 ペットのサプリメント事情」によると、犬を飼っている 62.0 %人が「興味がある」と回答しています。

犬のサプリメントに対する意識調査

また、実際に犬のサプリメントも最近ではドッグフードに負けないぐらいの種類が販売されていて、ペット先進国であるアメリカでは、ペット用サプリメントの市場規模が 5 億 4100万米ドル(約 609 億円)にまで達しています。

つまり、犬の体調や体質、年齢によってサプリメントの必要性を感じている飼い主さんが多く、ドッグフードと肩を並べるほど健康維持に役立つものになっているということです。

犬にサプリメントを与えるメリット

犬にサプリメントを与えるメリット

では、犬にサプリメントを与えるメリットには、どんなものがあるでしょうか?

サプリメントというのは「栄養補助食品」ですから、当然足りない栄養を補助してくれることが期待できますが、大きく分けると以下の 3 つのメリットがあります。

犬にサプリメントを与えるメリット
  • 悩み別に利用することができる
  • カロリーの心配をせずに栄養を摂り入れることができる
  • ドッグフードの食いつきを上げることができる

悩み別に利用することができる

犬のサプリメントには「関節ケア」「腸内ケア」「においケア」「皮膚・被毛のケア」「免疫力維持」などがあり、悩み別で選ぶことができます。

生きていくために必要な栄養は普段のドッグフードから摂り入れて、足りない部分をサプリメントで補うという方法が、正しいサプリメントの使い方といえます。

それぞれの悩みに特化したサプリメントを選ぶことで、犬に必要な栄養や成分をピンポイントで摂り入れることができるので、健康な体作りに役立つというメリットがありますよ。

カロリーの心配をせずに栄養を摂り入れることができる

犬に体調不良が起こったときや、年を重ねた老犬などは自然と代謝が落ちてきます。

そのため、食欲がなくなったり、腸の働きが弱くなって栄養をきちんと吸収できないなんてことがありますよね。

もちろん健康維持のためには、きちんとごはんを食べさせることが大事ですが、無理に食べさせてしまうとカロリー過多や肥満の原因につながることがあります。

そんなときに、サプリメントを利用することで、カロリーを気にせずに栄養を摂り入れることができますね。

ドッグフードを食べないと、当然栄養不足になってしまい元気な体を作ることはできません。

しかし、最悪サプリメントだけでも与えることができれば、最低限の栄養は摂り入れることができ、栄養不足になるという心配は少ないといえます。

また、犬のサプリメントにはゼリータイプのものもあるため、おやつ感覚で与えることができ、水分補給も一緒にできるというメリットもありますよ。

ただ、サプリメントだけではドッグフードほどの栄養を摂り入れることはできませんので、体調が戻ったらきちんとフードを食べさせるようにしましょう。

ドッグフードの食いつきを上げることができる

犬のサプリメントには、「粉末タイプ」「錠剤タイプ」「ゼリータイプ」などさまざまな形状のものがあります。

粉末タイプや錠剤タイプは、普段のドッグフードにかけたり・混ぜたりして簡単に与えることができますし、ゼリータイプはそのまま食べさせることができます。

多くの犬用サプリメントは、犬が好物の「チキン味」や「カツオ味」などおいしく味付けされているものが多いため、フードにかけることで食いつきアップが期待できるというメリットがあります。

人間用のサプリには、錠剤タイプのものが多いため「飲みにくい・・・」と感じている人も多いと思いますが、犬のサプリメントはフードと同様にカリカリと食べられるものが多いので、与えやすいというところもポイントですよ。

犬のサプリメントはこんなワンちゃんにおすすめ

犬のサプリメントはこんなワンちゃんにおすすめ

犬のサプリメントの必要性やメリットを紹介してきましたが、実際どんな犬に与えるべきなのでしょうか?

主に、悩みのケアに利用する飼い主さんが多いと思いますが、以下のような悩みをもつ犬に特におすすめです。

犬のサプリはこんなワンちゃんにおすすめ
  • 骨・腰・関節のケアをしたいワンちゃん
  • 皮膚・被毛のケアをしたいワンちゃん
  • 口臭・体臭・便臭のケアをしたいワンちゃん
  • 目の健康を維持したいワンちゃん
  • 腸内ケアをしたいワンちゃん
  • 下痢が多いワンちゃん
  • 尿路のケアをしたいワンちゃん
  • ダイエットをしたいワンちゃん
  • 免疫力を向上・維持したいワンちゃん

大事なのは、症状の悪化や病気になる前に、日頃からサプリメントを利用してケアしておくことです。

もし、症状が悪化してしまった場合は、動物病院へ連れていき、医師の処方のもと薬や療法食などを与えることがほとんどですが、それではお金もかかりますし、なにより愛犬がかわいそうですよね。

犬のサプリメントには、上記のような悩みに対応した商品がたくさん販売されていて、少しでも健康サポートができるように作られているため、重篤な病気に発展する前に利用してみることをおすすめします。

犬のサプリメントは効果ある?薬との違いは?

犬のサプリメントは効果ある?薬との違いは?

犬にサプリメントを利用するときに、1番気になることといえば「本当に効果があるのか?」ということだと思います。

ただ、注意しておいてもらいたいのは「サプリメントは栄養補助食品であって、薬ではない」ということです。

つまり、サプリメントを与えたからといって、症状が治ったり、改善するわけではありません

サプリメントというのは、あくまでも「毎日の食事だけでは不足しがちな栄養素を補うこと」を目的としたものですから、病気に効果はありません。

ただ、普段から偏った食事や粗悪なドッグフードを食べさせていると、ビタミンが足りずに毛並みがボサボサになったり、添加物の影響で腸内に老廃物が溜まったりと、いろいろな悪影響がでてきます。

そうならないためにも、サプリメントを利用して必要な栄養を摂り入れることで、毛並みや腸内のケアができるというわけです。

健康維持のために足りない栄養を補給して、悩みを減らす」という意味では、効果は期待できるといえるでしょう。

犬のサプリメントにはどんな成分が入ってる?種類別の特徴

では、具体的に犬のサプリメントにはどんな種類があって、どんな成分が入っているのかを紹介したいと思います。

いくらサプリメントの種類が多いといっても「きちんと悩みがケアできる成分なのか?」「安全性は確かなのか?」を知っておかないと意味がないですよね。

愛犬の健康維持に役立てるためにも、代表的な成分や特徴を知っておきましょう。

関節サプリの成分と特徴

犬の関節サプリによく配合されている成分といえば「グルコサミン」や「コンドロイチン」です。

これは、ドッグフードにもよく配合されている成分なのでご存知の方も多いと思います。

特に、シニア犬になると加齢の影響で足腰が弱ってきますが、グルコサミンやコンドロイチンは関節に存在している「軟骨」を生成する成分のひとつとされていて、骨と骨がこすれ合う衝撃を減少してくれる働きをもっています。

この軟骨は、加齢や無理な運動の影響で少しずつ摩耗していき、スムーズな関節の動きができなくなるのですが、サプリメントを利用してグルコサミン、コンドロイチンを摂り入れることで、軟骨の生成に役立ち、関節ケアに最適な成分といわれています。

皮膚・被毛サプリの成分と特徴

犬の皮膚・被毛をケアするサプリで代表的な成分は「乳酸菌」です。

「乳酸菌が皮膚・被毛の健康に役立つの?」と疑問をもつ人がいるかもしれませんが、皮膚と被毛を健康に保つためには、腸内環境を整えることが大切なんですね。

特に、被毛の健康維持には、食事から摂り入れた栄養を毛の 1 本 1 本まで届けることが重要なので、腸内環境が悪化していると、栄養を十分に吸収することができずに、毛並みがボサボサの原因になってしまいます。

つまり、腸内環境が整うことで、栄養を毛の 1 本 1 本まで届けることができるようになることから、乳酸菌が多く使われているというわけです。

腸内サプリの成分と特徴

腸内サプリでよく使われている成分といえば「乳酸菌」や「食物繊維」です。

上記でも触れたように、乳酸菌がお腹にいい成分なのはおわかりだと思いますが、食物繊維も腸内に溜まった老廃物を排出するのに役立つ素材です。

特に、多くの腸内サプリでは「有胞子性乳酸菌(プロバイオティクス)」や「難消化性デキストリン」という成分が使われていて、熱や酸に強いことからサプリメントの成分として最適といえます。

腸内環境が整えば、食事の消化吸収がよくなり、下痢のケアや免疫力アップの期待もできるため、犬のサプリメントの中でも人気が高いですよ。

口臭サプリの成分と特徴

口臭サプリの成分で多いのも「乳酸菌」です。

腸内に老廃物が長い期間溜まってしまうことで「腐敗臭」が発生し、口臭を悪化させてしまうため、においのケアにも腸内を整えることは大切なんですね。

この腐敗臭というのは、口臭だけでなく、体臭や便臭にも悪影響を及ぼすため、乳酸菌を摂り入れることで、におい全般のケアに役立つとされています。

アイケアサプリの成分と特徴

アイケアサプリでよく配合されている成分は「ルテイン」と「ブルーベリー」です。

人間のアイケアサプリにも配合されているため、犬にも安心して与えることができます。

ルテインというのは、もともと目の網膜の中央に存在しているもので、年齢を重ねることで減少していきます。

犬も人間も、ルテインを体内で生成することができないため、サプリを利用して摂り入れることで、目の健康に役立つというわけですね。

また、ブルベリーは果物の中で「目にいい」と知られており、抗酸化作用があるので、紫外線などの刺激から目をケアしてくれますよ。

免疫力維持サプリの成分と特徴

免疫力のアップや維持するためには、体のさまざまな要因が関係してくるため、これといった成分はありません。

犬のサプリメントには「乳酸菌」や「ビタミン類」「漢方素材」などが配合されていて、お腹のケアや体を温めることで免疫力につながるように作られています。

その中でも、よく見かけるのは漢方素材などに含まれている「β-グルカン」という成分ですが、大麦やキノコ類などにも入っている水溶性の食物繊維です。

たんぱく質の生成を助けたり、免疫機能をつかさどる器官をサポートすることから、免疫力維持サプリに配合されていることがありますよ。

副作用が心配・・・犬に安全なサプリメントの選び方

犬のサプリメントの代表的な種類と成分を紹介しましたが、これらの成分が入っていればどれを選んでもいいというわけではありません。

大事なのは「安全なものを選ぶ」ということです。

どういうものが安全かというと、次の 2 つに当てはまるサプリを選ぶようにしましょう。

安全な犬のサプリの選び方
  • 配合成分が天然由来のもの
  • 無添加のもの

市販の安いドッグフードを食べて「アレルギーが起こった」「消化不良になった」というのはよく聞く話だと思いますが、サプリメントも同じです。

化学物質が使われているものや、着色料や香料などの添加物が入っているものは、いくらサプリメントといっても体にいいとはいえません。

多くのサプリメントは、犬の健康を考えて天然由来成分や無添加で作られていますが、あまりにも価格が安いものだったり、聞いたことがない成分が入っているものは、安全と言い切れないため、サプリメントを購入する際は、成分や添加物の有無をきちんと確認するようにしましょう。